Gamer's Cocktail Club

カクテルレシピ情報・ゲーム感想・ゲームサウンドトラック紹介などを発信します。

男の育児 その18 「3~4ヶ月検診について」(生後3ヶ月~4ヶ月)

はじめに

私は男です。男の子を一人授かりました。

実際に育児を現在進行系で経験しています。

そのことを、男としての目線で、男の人に向けて育児に関して情報発信をしたいと考えてこのブログを書いています。

女からみたら、「何言ってんの?」ってこともあるでしょうが、あくまで男として情報を発信します。

ちなみに妻と二人三脚で育児をしています。仕事も家事も当たり前ですがやってます。

 

3~4ヶ月検診について

子どもが生後3~4ヶ月頃に検診を受けるようにと検診通知が来ます。

どこの自治体でも同じような内容をの検診を受けると思います。

意外と長丁場になるので、そのあたりは覚悟しておきましょう。

1時間位と思っていると、長いことにイライラしかねません。2~3時間位はかかると思っておいたほうが良いです。

私達の自治体がそうだっただけかもしれませんが。

持っていくべき持ち物などもしっかりとチェックしましょう。

母子手帳や、記入が必要な検診診断相談票などがありますので案内書をよく読んでチェックしましょう。

あと忘れやすそうなのが、変えのオムツ、おくるみ(バスタオル)、着替えなどです。

身体測定と医師による診断の際に子どもをスッポンポンにさせられます。

おくるみ(バスタオル)はあると便利です。

かなり長丁場なので、普段の買い物と同じ持ち物を備えたほうが良いと思います。

あと、1人で行くのは大変だと思いますので、夫婦2人で行くか、仕事などで行けないなら、どちらかのご両親に付き添ってもらいましょう。

ずっと抱っこもしないといけないし、人も多いので本当に大変です。

1人で来ている方を見ましたが、物凄く大変そうでした。

あと、後半は疲れてきますが、気になることはしっかり質問して解消しましょう。

まとめ

・指定時間には早く行くほうがスムーズに済ませられるのでオススメです

・長丁場になるのでしっかりと気構えすること

・持ち物のチェックはしっかり行なうこと

・必要な持ち物以外はお出かけと同じ荷物を準備すること

・可能な限り2人で行くこと(どうしても外せない用事があればご両親に付添を頼む)

・気になることはしっかり質問すること

 ※あくまで私の場合ですので、情報の一つとして参考にしてみてください。

 

プライバシーポリシー