はじめに
私は男です。男の子を一人授かりました。
実際に育児を現在進行系で経験しています。
そのことを、男としての目線で、男の人に向けて育児に関して情報発信をしたいと考えてこのブログを書いています。
女からみたら、「何言ってんの?」ってこともあるでしょうが、あくまで男として情報を発信します。
ちなみに妻と二人三脚で育児をしています。仕事も家事も当たり前ですがやってます。
お食い初め(生後100日のお祝い)について
お食い初めは、「一生食べ物に困らないように」という願いを込めて行う儀式のようなもののようです。
本当に願いが叶うのか?意味があるのか?と言われると分かりませんが、可愛い我が子のために行いたい儀式ではあると思います。
私達は、両親がお食い初めのメニューを作って準備してくれたので実家で行いましたが、両親が離れていたりで自分たちで準備するのは大変ですが、今では様々なサービスが有り、メニューや食器の準備までやってくれるみたいです。
これらのサービスを利用したことがないので、詳しいことは言えないのですが、よほど酷いサービスはないと思います。
基本的なお食い初めの手順や日程決めについては以下のリンクを参照するとわかりやすいです。
まとめ
・お食い初めは、子どもが「食べるものに一生困らない」ようにと願いを込める儀式
・準備が大変なので、今では様々なサービスがあるので吟味して利用しても良い
・日程調整などは赤ちゃんの体調、ご両親の都合なども加味して調整すること
※あくまで私の場合ですので、情報の一つとして参考にしてみてください。