Gamer's Cocktail Club

カクテルレシピ情報・ゲーム感想・ゲームサウンドトラック紹介などを発信します。

男の育児 その26 「9~10ヶ月検診について」(生後9ヶ月~10ヶ月)

はじめに

私は男です。男の子を一人授かりました。

実際に育児を現在進行系で経験しています。

そのことを、男としての目線で、男の人に向けて育児に関して情報発信をしたいと考えてこのブログを書いています。

女からみたら、「何言ってんの?」ってこともあるでしょうが、あくまで男として情報を発信します。

ちなみに妻と二人三脚で育児をしています。仕事も家事も当たり前ですがやってます。

 

9~10ヶ月検診について

子どもが生後9~10ヶ月頃に検診を受けるようにと検診通知が来ます。

どこの自治体でも同じような内容をの検診を受けると思います。

前回の3~4ヶ月検診以上に長丁場になるので、そのあたりは覚悟しておきましょう。

基本的には、前回の3~4ヶ月検診と同じように、持っていくべき持ち物チェック、2人以上で行くことを意識しましょう。

また、今回は貧血の検査があり引っかかる可能性もあります。

他にも腰のすわり具合、ハイハイ、つかまり立ちできるかなどの確認もあります。

歯が生えている子もいるので歯磨きについての指導もあります。

私達は引っかかりませんでしたが、貧血検査、子どものハイハイなどができるかの状態によっては再検診になるようです。

前者は納得できると思いますが、後者は子どものペースがあるのに「この子は問題がある」と言われているようで良い気分がしないですよね。

確かに発達に問題がある場合もあるかもしれませんので、素人考えで適当なことを言うつもりはないですが、そういう気持ちを押し殺して素直に聞き入れて、でも心配しすぎないようにすることが大切だと思いました。

かなり難しいことですし、私は引っかかった当事者じゃないのであまり偉そうなことは言えませんが。

もしこのブログを読んでいる方で、後者が理由で引っかかった方がいたら、子どもが笑って過ごしているならあまり気にしすぎないで良いと思います。

 

まとめ

・指定時間には早く行くほうがスムーズに済ませられるのでオススメです

・長丁場になるのでしっかりと気構えすること

・持ち物のチェックはしっかり行なうこと

・必要な持ち物以外はお出かけと同じ荷物を準備すること

・可能な限り2人で行くこと(どうしても外せない用事があればご両親に付添を頼む)

・気になることはしっかり質問すること

・貧血検査で再検診になる可能性があるが、しっかり受け入れてレバーなどを食べさせましょう

・ハイハイの出来具合で再検診になる可能性があるが、子どもが健やかに成長しているならあまり気にしすぎないようにしましょう

 ※あくまで私の場合ですので、情報の一つとして参考にしてみてください。